ちよ散歩

  • #1

    亀戸

    番組写真

    記念すべき第1回目に訪れた街は、江東区の北部に位置する亀戸。
    亀戸天神に代表されるように名所・旧跡が数多く残る街。
    下町文化も色濃く残る亀戸駅周辺を散策。
    昔ながら木製のケースに量り売りをする豆菓子専門店、「亀戸大根」の秘密、そして江戸伝統文化を継承する江戸切子職人との出会い。
    亀戸の魅力を阿部知代アナが紐解いていきます。

    初回放送日:2010/03/19

  • #2

    根津・千駄木

    番組写真

    台東区の「谷中」、文京区の「根津」・「千駄木」は通称「谷根千(やねせん)」と呼ばれ、細く入り組んだ路地、戦災を免れた長屋など街には昭和の懐かしい風景が今も点在。
    そんな郷愁を誘うこの街には「谷根千散策」を楽しむ人々が近年増加中。
    そんな「谷根千」地域から今回は文京区の「根津・千駄木」を散策。
    下町風情が色濃く残る「根津」、夏目漱石や森鴎外といった多くの文人が愛した「千駄木」。
    伝統文化を継承する職人には、すべて手作業で三味線を製作する職人「三弦師」に出会う。

    初回放送日:2010/03/19

  • #3

    北千住

    番組写真

    日光街道の初宿として栄えた宿場町「北千住」を散策。
    近年は駅前の開発が進み、街の大型化・商業化が進む中、旧日光街道「宿場通り」には宿場町の名残を感じる風景が…。
    江戸時代から残る商家、水戸黄門が名付けたとされる「槍かけだんご」、街道を往来した旅人に思いを馳せながら北千住の今昔を感じる。
    散策では阿部アナと10年来の友人が北千住の魅力を語る。
    「北千住の職人」では手彫り判子を制作する職人「印判師」を紹介。

    初回放送日:2010/03/19

  • #4

    かっぱ橋

    番組写真

    長さ800mの通りに約170店舗以上の様々な専門店が軒を連ね、街全体が“料理道具のデパート”と言っても過言ではない「かっぱ橋道具街」。
    業務用の大型厨房機器から家庭用の調理器具まで、その品揃えは古今随一!
    「かっぱ橋道具街」の歴史にも触れながら、食品サンプル店やコーヒー用具専門店など、そこで働く人たちや訪れるお客さんとの心の交流を通わせるお散歩。
    「かっぱ橋の職人」では木製彫刻看板を製作する職人「額師」の仕事に迫ります。

    初回放送日:2010/03/19

  • #5

    麻布十番

    番組写真

    1100年の歴史を誇る名刹「麻布山 善福寺」の門前町として、江戸時代から栄えてきた麻布界隈。
    その街の中心として今日も賑わいを見せる「麻布十番」を今回は斉藤舞子アナと一緒に「ちよ・まい散歩」の特別編で巡る。
    麻布十番の中心「麻布十番商店街」には、その歴史の深さを感じさせる「老舗」が今もなお多く残る一方、近年新しくオープンしたお洒落なお店も数多く点在する。
    阿部知代アナと斉藤舞子アナが、麻布十番の今昔をのんびりと散策していきます。

    初回放送日:2010/03/31

  • #6

    柴又

    番組写真

    江戸時代から庶民の信仰が厚い「柴又帝釈天」の繁栄と共に、歴史を歩んできた街、「柴又」を散策。そして柴又といえば、映画「男はつらいよ」の寅さんの故郷として、その名が全国に広がり、今も多くの観光客が訪れ賑わいを見せている。
    柴又駅から帝釈天に続く参道をのんびり歩いていく道中、立ち寄った団子屋さんでは、寅さんとの心温まるエピソードに触れる。
    そして「柴又の職人」情報を求めて観光案内所を訪ねてみると、そこには意外な答えが…。

    初回放送日:2010/05/10

  • #7

    両国

    番組写真

    国技館を中心に賑わう街、墨田区の「両国」を散策。
    言わずと知れた「相撲の街」として、街には相撲にまつわる様々な風景が点在。
    国技館に面した国技館通りには、往年の力士たちの手形を展示した銅像や、両国名物として人気を集めるお菓子を発見。相撲とともに街が形成されていることを伺い知ることができる。
    「両国の職人」では力士の生活に欠かすことのできない物を製作されている職人さんの元を尋ねる。

    初回放送日:2010/06/07

  • #8

    門前仲町

    番組写真

    江戸時代「永代寺」というお寺の門前に町屋が形成されたことから、その街名が由来する「門前仲町」。隣接する「深川」・「木場」と共に「江戸深川文化」が色濃く残る街として、散策に訪れる観光客も多い。
    隣り合うように構える、「深川不動堂」・「富岡八幡宮」は「門仲」のランドマーク的存在。
    そこには、粋な街ならではの「人情」が溢れていた。
    また裏道を散策中、おすし屋さんの店先で、無数の竹竿を見つけた阿部アナ。
    おすし屋さんを訪ねてみると、その竹竿は江戸伝統工芸に大きく関係するものだった。

    初回放送日:2010/07/09

  • #9

    人形町

    番組写真

    江戸幕府開府以来、日本橋を中心に商業の街として形成された人形町。
    街の発展とともに歌舞伎や人形芝居を行う小屋が多く建ち並び、いつしか「人形町」と言われるようになった。その賑わいから遊郭「吉原」が誕生した地でもあり、「朝昼晩、三千両のおちどころ」と呼ばれた。
    そんな人形町は、今日でも「粋な江戸の街」を随所に感じることできる。
    散策中、街の名物でもある「人形焼」を楽しみながら、人形町の「粋」を満喫。
    人形町の職人では、創業200年を超える老舗刃物店で「研ぎ師」に出会う。

    初回放送日:2010/08/08

  • #10

    番組写真

    近年、街の開発が著しい中央区「佃」を散策。
    古くは「佃島」と呼ばれ、江戸時代から漁村として街が形成されてきた。
    現在は、高層マンション群が林立し、江戸前の猟師町の風情を残す町並みと近代的な建物が混在し、独特な風景を望むことが出来る。
    日本の伝統食「佃煮」の発祥地である「佃」。その元祖とも言うべき老舗佃煮店を訪ね、江戸前の粋を味わう。そして「江戸八角箸」を製作する漆器職人と出会い、佃の今昔を感じる。

    初回放送日:2010/09/04

  • #11

    三ノ輪

    番組写真

    都電荒川線の起点駅「三ノ輪橋」を中心に、下町情緒が漂う「三ノ輪」。
    東京で唯一残った都電を街のシンボルとして、街全体が「三ノ輪」を盛り上げている。
    そんな「三ノ輪」で活気づく商店街が、地元の人々が愛する「ジョイフル三ノ輪商店街」。
    長さ450mに及ぶ商店街には、およそ130の店舗が軒を連ね、連日賑わいを見せている。
    「昔ながらの商店街」、「都電」など、昭和の匂いを感じながら散策するなか、三ノ輪で製造されている「三ノ輪ラムネ」に出会う。子供のころ、誰もが慣れ親しんだラムネ。
    そのラムネも時代の流れとともに、希少な物になりつつあるという…。

    初回放送日:2010/10/09

  • #12

    神田

    番組写真

    都電荒川線「神田っ子」の愛称で知られるように江戸時代から「短期で喧嘩っ早い」という気質が他の街と一線を画すことから、東京でも「粋でいなせな街」と呼ばれる代表格。
    神田明神を中心に形成された街は、神田とつく町名数多く残り、神田という地名を街の人々が大切にしていることが分かる。歴史ある街だけに神田明神界隈には老舗の商店が数多く残っている。そのうちの一軒、神田明神参道にある甘酒茶屋「天野屋」には創業前から現存しているという地下室(ちかむろ)が残っていた。

    初回放送日:2010/11/06

  • #13

    河田町

    番組写真

    かつてフジテレビ社屋があった新宿区・河田町を散策。
    昭和34年の開局から平成9年、お台場に移転するまでの38年間、河田町で歴史を歩んできたフジテレビ。
    今回は新人の谷岡慎一アナと共に、当時の想い出を振り返りながら街を訪ねていく。
    当時「フジテレビ通り」という名前で共に街を盛り上げていた商店街は、「あけぼのばし通り」と、その名前は変わっていたものの、馴染みのお店が幾つも残っていた。
    しかしフジテレビがあった場所、そこはその姿を大きく変えていた…。

    初回放送日:2010/12/05

  • #14

    築地

    番組写真

    街の中心は世界最大の水産物取扱量を誇る「築地市場」。
    国内だけでなく海外からの観光客も多く訪れる東京を代表する観光スポット。
    その歴史は江戸時代、日本橋に形成された魚河岸にはじまる。
    以後、300年近く日本橋で賑わいをみせたが、関東大震災の影響で現在の築地に移転した。
    現在の築地では大きく分けて二つのエリアがあり、築地市場の周辺に飲食店が並ぶ「場外市場」と市場の中「場内」がある。今回はこの二つのエリアを榎並大二郎アナと巡っていく。

    初回放送日:2011/01/08

  • #15

    神楽坂

    番組写真

    粋で大人の雰囲気が漂う「神楽坂」を、入社2年目の立本アナと散策。
    メインストリートでもある神楽坂通りは、多くの商店が軒を連ね、地元の人や近隣の大学に通う学生で賑わいを見せている。
    しかし、一歩、路地裏に入ると、かつて花柳界として賑わいを見せていた景色が佇む。
    最盛期には約700人近い芸妓さんが街を闊歩し、夜の神楽坂を彩っていた。

    初回放送日:2011/02/05

  • #16

    本郷

    “最高学府”東京大学を擁するアカデミックタウン・本郷を訪ねる。
    創立から134年を迎え、今なお日本の学問をリードし続ける東京大学は、近年、地域交流や自然とのふれあいの場という観点から、本郷キャンパスを一般にも開放。
    少人数であれば自由にキャンパス内を散策することができる。
    そんな本郷の街並みを散策した後は、学問の神様を祀る「湯島天神」を訪ねる。

    初回放送日:2011/03/05

  • #17

    ~鎌倉・江ノ島

    初回放送日:2011/03/31

  • #18

    ~入谷

    初回放送日:2011/09/12

このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。
無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい

©FujiTelevision Network,Inc.All rights reserved.